・超攻撃型であるビーストテイマーとは対極に位置する職。
範囲・単体足止めとクリティカル増加を持つため、味方を活かす戦い方を主とする。
・PTを守りPTの力を引き出せるのがサマナの特徴、時には殲滅を助け、時には壁となる。
主なスタイル
・ゲイルサマナー
ウィンディスキル『ゲイルパンチ』を主力に範囲足止めと風属性範囲攻撃で戦う。
第二のスキルはPTを視野に入れるのならスウェルファー系、ソロ火力向上ならケルビー系。
・物理サマナー
ウィンディスキル『ワインディングクロー』かケルビースキル『テイルスピアー』、あるいは両方を主力にするスタイル。補助にゲイルを挟むと安定する。
サマナーの攻撃スキルは召喚獣がスキルとスキルの間に通常攻撃を挟むため、異なる召喚獣に交互にスキル命令を出すのが効率のよい使い方法であり、必須プレイヤースキルと言える。
(例:ゲイル×テイルスピアー ワインディングクロー×バブルガム……など)
PTでの役割
・ゲイルによる範囲足止め。
・アクアバンブーによるクリティカル増加支援。
・火力が低いのでタイマンはしないこと。
・ゲイルパンチとアクアバンブー、一方、場合によっては両方がない場合PTは難しい。
狩り場
過去ログや先人サマナのブログを覗けば生の感想と共にお勧め狩場が紹介されています。
スレで無闇に質問せず、一度は過去ログに目を通しましょう。
マスタークエスト
場所:ロマ村ビスル ハンス(71,60)
・ハンヒ山脈のドレム川近所で'ブギ'を助けよう。
・タトバ山頂登山路で熊の肝を手に入れて、ハンヒ山脈のドレム川近所に隠れている'ブギ'に渡そう。
ブギ(亀)はシンクのように日替わりで移動。「レ」ダンジョン付近に出現しやすい?
熊の肝はビックベアが落としやすい。
クエスト欄が更新されないバグありますが、無視して進めてOK。
クエスト終了(称号get)しても残ってる場合はキャンセルしましょう。
熊の肝はクエスト終了後も残り、取引も出来るので1つあれば複数人クエスト進行が可能。
▲
ステータス編
未開拓であり少数派であるサマナーは『どのようなサマナーにするか』と考えるのも
サマナーをプレイする上での重要な楽しみである。
よってモデルは示さない。
・
力:+100ごとに召喚の基本ステータスを微量上昇させます。
上昇値は過去スレに検証があります。基本的には装備したいものの要求に応じて。
・
敏捷:敏捷数値/3が召喚獣の防御力に加算される。召喚獣の被弾に応じて。
・
健康:召喚獣の自然回復量にかなり影響します。召喚獣の被弾に応じて。
また本体が死なないことも重要です。LV分はあっても構いません。
・
カリスマ:召喚獣が消滅してしまった後の再召喚時間に影響します。
(サマナスレ5の
619.
639参照)
カリスマ1000でも60秒より短くはならないようです。
使用スキルが使いやすいCPが確保できる程度に。
・
知識:笛吹きの威力と召喚獣基本攻撃の威力に影響します。
基本攻撃スキルのレベル上昇値は√(知識÷3)。
知識300(=スキル+10)の状態でヘッジャーの攻撃力上昇「+0.9%」ケルビー「+1.8%」程度です。
知識極にしても影響は微量なので推奨はしません。
・
知恵:自動上昇するので経験値ボーナス目的以外で上げる必要はありません。
・
運:ドロップ率に関しては召喚獣がMobを倒しても他職と同じ次元で運の恩恵にあやかれます。
回避やダブクリなどの影響は本体のみです。
◆特記事項◆
召喚獣基本攻撃スキルと知識影響について。
召喚獣の基本攻撃にもスキル名があり、知識の影響でスキルレベル上昇が見込めます。
以下は各スキル名称とSLV上昇によるパワーアップ形態です。
・ケルビー:インフェルノバイト 物理攻撃力上昇、魔法攻撃力上昇
・ウィンディ:ウィンディクラップ 物理攻撃力上昇、魔法攻撃力上昇、魔法攻撃範囲上昇
・スウェルファー:フロストバイト 物理攻撃力上昇、魔法攻撃力上昇、コールド持続時間上昇
・ヘッジャー:アースブレード 物理攻撃力上昇、魔法攻撃力上昇
スキル詳細はマジカルアーチャーズ(ttp://magicalarrow.com/)のスキル(MOB)の頁を参照。
▲
装備編
サマナースキルの攻撃力は本体ステータスの影響をほとんど受けないのでスキル+装備推奨です。
スキルレベルと召喚獣のレベル・基本ステータスが威力の鍵と言えます。
またスキル装備は狩りそのものには使わなくても装備で召喚・PUP系スキルレベルを上げることで召喚獣のレベルを大幅に上げることが出来ます。
呼び出し専用の神獣笛など『召喚用装備』を持っているサマナも多いようです。
・
笛:ゲイルパンチャーはレミネッサ。他のタイプはそれぞれに合った物を。
スキル・移動速度・攻撃速度・ステータスUP系など。スキルは神獣使いまでのOPがつきます。
またランク笛系で召喚獣基本能力が上昇します。
維持にはコストがかなり掛かるので安定収入のある方向けです。
・
鎧:死なない装備が第一でしょう。大家・名手ロマ、セーフケージなどの選択肢も。
通常の鎧には達人、職業鎧には大家までのOPがつきます。
・
頭:スキルレベルを稼ぎやすい場所です。冠系にはRSまでがつきます。
・
首:スキルレベルを稼ぎやすい場所です。ペンダントは+1。
職限定スキルOPは神獣使いまで、汎用スキルOPはRSまでのOPがつきます。
・
手:CP獲得ならスタンチェックかフォームガード。スタンチェックが手頃です。
獲得が必要ない場合、攻撃速度、スキル、防御、ステータスUPなど自分に合うものを。
スキルOPは達人までつきます。
・
腰:健康・運の+もの、効率ものが一般的でしょうか。
移動速度と運の上がるフォーチューンフィールなどが使いやすいと思います。
・
足:移動速度の上がるものを。
スキルと移動速度の付いたスピリットオブコマーシャル・大道無門がおすすめです。
・
耳:CP効率品か女神の深さでスキル+1。
・
肩刺青:弱化強化の効果はありません。スキル+ものを。神獣使いまで付きます。
・
指輪:狩場に合わせた抵抗・薬回復などを。お金がある人はタートクラフトの婚約指輪を。
◆特記事項◆
・レミネッサを装備するとゲイルの連射などCP運用が楽になります。
・移動速度は召喚獣に影響があるので確保できれば狩りを多少スムーズに行うことが出来ます。
・攻撃速度をある程度つけておくと迅速な反応ができます。
◆DXUについて◆
高レベル用装備として召喚獣基本能力を大幅に上昇させるDXUが存在します。
・マスターキャップ(兜):装備要求LV364 力140 上昇値+130
・フリーダムエンプレス(耳):装備要求LV389 上昇値+100
・インスタントエイド(腰):装備要求LV447 力194 上昇値+200
・ビスルキルト(職業鎧):装備要求LV727 知恵202 上昇値+175
▲
スキル編
あくまでも一例で、育成はこの限りではない。
召喚獣Wパワーアップ(WPU)習得が第一。
段階が低いと使用できないスキルもある。
テイマスキル「治療」は特にこだわりがない場合、早い段階で習得したい。
スキル備考、
スキル表も参考に。
【育成の手順】
WPU・治療習得。
◆どのスキルをメインで使うか、まずは2つ選んでみる。
召喚獣4体全てを育てるのは不可能に近い。
そこでまずは、メインとして使用するスキルを2つ、別々の召還獣から選んでみよう。
スキルの相性やCP獲得方法についても考えながら選ぶとよい。
必ずしも黄ダメスキル同士、白ダメスキル同士を組合わせる必要はない。
2つの内どちらかが主戦力で、どちらかがその補助となる場合が多いようである。
1.黄ダメスキル:ゲイルパンチ・アルマジロロローリング・バブルガム・バキュームポイント。
2.白ダメスキル:テイルスピアー・ワインディングクロー。
3.その他:アクアバンブー。
◆主要スキルと平行しながら命令スキル、強化系スキルを上げる。
主戦力となるスキルの種類によって、優先順位が異なる。
1.黄ダメスキルなら主要スキルを優先的に上げる。命令系・パワーアップ系は様子を見ながら上げていく。
2.白ダメスキルなら突撃命令を優先的に上げる。その後、主要スキル、テイマスキル「励ます」を上げていく。
大幅なCP獲得が必要な場合、獲得スキルも適度に。パワーアップ系が主だろう。
アクアバンブーや白ダメスキルの補助に使う場合のゲイルは様子を見ながら。
◆強化系マスタを目指す。平行して補助スキルを納得のいくレベルまで完成させる。
1.インシナレイトを習得して火力増強。
2.アクアバンブーを習得・強化してクリティカルアップ。
◆PU系もマスタ。より強化する。
1.自分の使う召喚獣の召喚スキル(**召喚)マスタで召喚レベルの底上げ。
2.テイマスキル「誉める」でレベルを上昇させれば黄ダメも上がる。
◆主要スキル・補助スキル・PU系・召喚系・命令・誉める・励ますマスタ。
以降はペットを強化したり、第3の召喚獣を使うことを考えたり、使用召喚獣の別スキルを覚えたり……。
▲
スキル備考
【命令系スキル】
物理タイプの場合突撃命令。魔法タイプの場合はより自分のスタイルに合うほうを。
レベルが高くなり召喚獣がある程度の体力を確保できるようになれば突撃命令の方がいいと言う意見もある。
また、テイマー命令系スキルと違い、サマナー命令スキルは一度発動すると上昇効果は次の命令で上書きするかマップを切り替えるまで持続する。
【パワーアップ系スキル】
・Wパワーアップ習得後はCP獲得用スキルとして。
召喚スキルを上げて獲得用にするよりはパワーアップ系の方が召喚獣全てに効果があるので、同じSPを割くならこちらの方がいいだろう。
【テイマースキル】
・誉める・励ますは召喚獣にも有効なスキル。
ただしある程度のスキルレベルがないと効果が薄く持続も短いため火力に物足りなくなってから習得してもよい。
実用にはSLV30+補正は必要だろう。
取るか取らないか、サマナスキルと平行して上げるか後回しにするかも自由だが、 特にこだわりがなければ高レベルになれば必要になってくるので習得推奨。
・テイマー側の命令スキルはペットにのみ有効でサマナーになっても効果は持続するが時間制限があるので時々テイマーになって命令を入れなおすことが必要になる。
・**の日〜系パッシブスキルはサマナーになると数秒で効果が切れる。
・PTに入るならBISやWIZに負担をかけないよう、治療を取得する。
ゲイルパンチ・タゲ取り用のペットがない場合はソロでも必須。
バランスを見ながら上げるほうが一直線に上げるより良し。
【説得習得】
「説得」については、
1・早い方がいい。
2・火力に不足を感じたらでいい。
3・不要。
……と、それぞれ意見も異なる。
勿論、説得はあった方が戦力としては安定もするし硬いペットにタゲを任せることでサマナスキルを動かすことに専念できる点は無視できない。
・説得を習得し一般3・4型PETを手に入れる機会。
1・南フォーリン・シュトラ西・ビガプール南などのZIN(LV60~70前後)を目標に。
2・優秀なZINが多くいるデフヒルズ産PET(LV170~180)を目標に。
3・トラン森産ZIN(東280前後マブガゴ 西320前後エルフ 南370前後エルフ)を目標に。
……以降のPETはモリネルタワー産(LV380~)などになるがLVが高く乗り換え用であることが多いだろう。
テイム可能レベルなどはテイマスレ参照。
▲
サマナーにとってのペットは威力を追求するテイマー型のペットとは多少異なり、補助要素の強いものが主流となっている。
主なペットは…
【てなずける】
ゴートマンZIN:やわらかいが通常攻撃に小範囲スタンがついている。
ゴーレムZIN:とにかく硬いのでタゲを移すのに良い。攻撃力は皆無。
グリムジョーカーZIN:命中・回避低下。
【説得】
アクアスライムZIN:コールドなど基本攻撃に多彩な付加がある。HP自動回復。
ブラウンベアーZIN:範囲スタン。画面が揺れるので酔いやすい人は注意。
エルフ暗殺者ZIN:全ペットNO1の硬さ。攻撃速度は遅いが攻撃力もそこそこ高い。
ウェアゴートZIN:小範囲スタンと命中回避低下。攻撃力もそこそこ。
マーブルガゴイルZIN:風範囲攻撃で横湧きのタゲを取れる。HP自動回復。
【ペット無し・愛玩用ペット】
勿論、全くペットに頼らない自由もある。
▲
注1:☆がついたスキルは習得前提スキルの他に召喚獣パワーアップが必要です。
注2:★がついたスキルは習得前提スキルの他に召喚獣ダブルパワーアップが必要です。
ケルビー
攻撃力・防御力ともに召喚獣の中では高め。攻撃型。
通常攻撃【インフェルノバイト】
物理+火ダメ。
難易度2【ライディングドック】
移動スキル。使用中は移動速度、本体の集中力、火抵抗が増加。
使用中はケルビーのスキルが制限を受けるためどちらかと言うとテイマー用スキル。
インシナレイトのみエフェクトは消える(バグ?)が併用可。
ケルビー以外のスキル・本体行動は可能。
難易度3 【テイルスピアー】 ☆
物理+火ダメ。鳥のクローに比べ安定しているが威力の割に難易度が高い。
難易度4 【フレイムリング】 ☆
範囲・火ダメ。当たり判定が厳しく使いこなすのは至難。
持続時間はマスタで8秒。ctrlで正確な設置が可能。
効果持続中はその他の行動・移動が不可能になるが、インシナとは併用可。
難易度5 【インシナレイト】 ★
パッシブスキル。
範囲火ダメ。ケルビーの移動・行動制限はなく、サイドスキルとしては優秀。
攻撃速度=武器速度とあるが実際の攻撃間隔は武器速度無視で発動は遅め。(バグ?)
ウインディ
攻撃力は最高と最低の幅が広く防御力は最低。ゲイルが優秀。
通常攻撃【ウィンディクラップ】
物理+範囲風ダメ。
難易度1 【ワインディングクロー】
物理ダメ。( 4.5 x SLV ) % と難易度1スキルとは思えない倍率でありクリティカル率も高い。
CP獲得が多くチャージスキルとしても使える。難点はダメ幅の大きさ。
難易度3 【リフトアップ】☆
物理ダメ。MOBに残りのHP * X%のダメージを与える。
HPが高く硬い敵に有効だが効かない場合も多い。
ネクロスキル『死の香り』と組み合わせるとボスクラスにも効くようになり最大限活用できる。
難易度4 【ゲイルパンチ】 ☆
範囲風ダメ。スタンが優秀。鳥にエレメ・風雨を貰えれば威力もなかなかある。
ただしMOBのスタン抵抗によっては全く効果がない/効果時間が短い事もある。
・スタン効果時間 : 1.0 + ( 0.1 x SLV ) 秒。
難易度5 【バキュームポイント】★
範囲・風ダメ。範囲が広く威力も高く、ダメージの発生速度も速い。
防御・回避補正・元素抵抗が上昇、MOBの移動速度を低下させ鳥の柔らかさをカバー。
効果持続中はウィンディの行動が不可能になる。
SLVに応じて発動時間が長くなるので上げすぎに注意。
ダメージは爆心地から遠のくほど高くなる。
スウェルファー
攻撃力は最低クラス。防御も低め。支援型。
通常攻撃【フロストバイト】
物理+水ダメ。コールド付加。コールド確率は基本100%。SLVにより確率上昇。
ただし相手の状態異常抵抗によっては、コールド確率が数値より低くなることがある。
難易度1【スウェルフィッシュバブル】
罠設置型攻撃スキル・水、闇ダメ。スタン効果あり。
Mob出現時点に予め設置しておき、横湧き対策として使用する。
難易度2 【エクスパンション】
物理反射パッシブスキル。
パーティメンバにも有効との表記だが現在、効果は魚のみ。(バグ?)
反射率・反射ダメージも高くはなく、実質魚の防御力アップのためのスキル。
・反射ダメージ : 5 + ( 2 x SLV )
・防御力向上 : ( 1 x SLV ) %
難易度4 【バブルガムエクスプロージョン】 ☆
罠設置型小範囲攻撃スキル・水ダメ。
MOB出現地点にあらかじめ設置する他にMOBにじかに打ち込むことも出来る。
威力は割と高く複数設置できるがCPの獲得がない。
難易度5 【アクアバンブー】 ★
罠設置型範囲スキル。水の小威力ダメージとPTメンバーのクリティカル率上昇。
ダメージもクリティカル率も水溜りのエフェクト内で発生。
範囲外から範囲内のMOBに物理攻撃を加えてもクリティカル上昇効果は乗らないので設置位置は味方と重なるように。(MOBが範囲外でも赤は出ます)
SLVに応じて発動時間が長くなるので上げすぎに注意。
設置はSLVを上げても一つだけ。任意出し入れは魚を消す以外出来ません。
・クリティカル率上昇 20 + ( 1 x SLV )
ヘッジャー
攻撃力は3番目で安定。防御は飛び抜けた高さ。スキルはGV仕様。
通常攻撃【アースブレード】
物理+土ダメ。
難易度1【アイテム探し】
パッシブスキル。PTプレイ(ランダム・順番)の場合にも、これで拾ったアイテムは本体にしか入らないのでOFFにしておくこと。
難易度2 【ヘッジャーヘッジング】
微ダメージ+足止めスキル。
GVでの足止めやバキュームと併用の際のMOBの位置合わせに。
難易度4 【アルマジロローリング】 ☆
地ダメ。サマナースキル最高の威力を誇るスキル。
ターゲットにダメージを与え直線状にいたMOBにノックバックの効果がある。(ターゲットにしかダメージがいかないのはバグ?)
ただしノックバックはPTでは迷惑になる場合があるので使用は控えた方がいい。
難易度5 【リフレクションスキン】 ★
属性反射パッシブスキル。ヘッジャーの元素抵抗力を上昇させサマナーが受けた黄ダメ、及びそれに付随する呪い・異常・低下などの効果を使用者に反射する。
サマナーのダメージをヘッジャーが肩代わりするスキルであり完全反射ではないので注意。
▲
【Q】黒服になりたい! なにを着たら良いですか?
【A】ハーフプレートアーマー・ブリガンディン・プレートメイル・フルプレートアーマー・ミスリルコート、及びそれぞれのU、DXで変わります。
【Q】召喚獣のLVの算出方法は?
【A】1段階=int(本体Lv*{難易度1:0.92,難易度2:0.95})+int(召喚Lv*0.5)
2段階=1段階Lv+int(PUPLv*0.8)
3段階=int(2段階Lv*1.05)+WPUPLv
※intは小数点以下切り捨て関数 例えばint(2.8)=2
【Q】補正数値の高い刺青を手に入れました。
【A】召喚獣の攻撃には刺青は乗らない仕様となっているようです。
刺青はオプションをつける場所と認識してください。
【Q】召喚獣にアイテムは使えないの?
【A】使えません。(羽と灰は使えます)
ペットには使えるので方法を示します。
ペットにカーソルを合わせてキーボードの1〜5を押す。
合わせなくても、Shiftキー押しっぱなしで1匹目、Altキー押しっぱなしで2匹目のペットに使用する。
【Q】召喚獣って「**の日」で強くなりますか?
【A】なります。しかし「**の日」はサマナー状態ではすぐに効果が切れてしまいます。
ちなみに召喚獣は「神獣系」に属します。
【Q】召喚魔法を強くしたいです。
【A】テイマースキル「**の日」がPTメンバーから貰えたらラッキー。
BISの「プロテクティングエレメンタル」(=エレメ)も効果あります。
クエスト「アルケミの理解」でも極微量、純元素系魔法なので威力増強があります。
【Q】バンブー、リング、バキュームの設置が思うようにいかない。
【A】ctrlキーを押しながら場所を指定してみて下さい。
▲